50代・60代以上を何て呼ぶ?年齢による世代の呼び方

(アフィリエイト広告を利用しています。)

50代・60代以上の世代を呼ぶ場合、中高年とかミドルエイジとかシニアとか色々ありますが、時代によって微妙に変化して来ています。

さすがに「老人」とか「お年寄り」といった言葉は似合いませんが、50代・60代で「シニア」と呼ばれてもピンと来ない人も増えています。

スポンサーリンク

50代・60代からの世代の呼び方

50代・60代からの世代の呼び方として、次のようなものがあります。
それぞれの意味と主な年齢層を簡単にご紹介します。

中高年

「中高年」とは何歳からを指すのか、はっきりとした定義はありません。

ただし、「高年齢者等の雇用の安定に関する法」という法律では、中高年齢者を45歳以上、高年齢者を55歳以上としています。一方、厚生労働省の資料では45~64歳が中年期、65歳以上が高年期となっており、法律上の統一した基準はないようです。

また、ハローワークや求人募集などでは、45歳以上を「中高年」、結婚・出会い系では40歳以上を「中高年」としているところが多くなっています。

このようなことから、「中高年」は40歳以上65歳未満を指すという説が一般的になっています。

ミドルエイジ・中年

ミドル(middle)とは、もともと「中間」といった意味があるため、「ミドルエイジ」は日本語で言えば「中年」にあたります。

中年は何歳くらいを指すかについては、年齢・性別によっても異なりますが、40歳から50代半ば頃をイメージする人が多くなっています。

また、人材市場や転職市場では、40代から50代を「ミドル」「ミドル層」「ミドルエイジ」と表記している場合が多いようです。

さらに、かっこよさと思慮深さとを兼ね備えた魅力的な中年男性を指す「ナイスミドル(nice middle)」、同様の中年女性を指す「ナイスミディ(nice midi)」という言葉も、広く知られるようになって来ました。

シニア

シニア(senior)という言葉は、日本では2000年頃から多く使われるようになってきました。

元々は「年長者」「上級者」「先輩」などの意味があり、嫌われがちな「高齢者」という言葉の代わりに使われ始めましたが、何歳からシニアなのかについては、明確な定義はありません。

ただし、マーケティングの世界では50歳からを「シニア」としているところが多いことから、シニアとは「おおむね50歳以上の世代」といった解釈が一般的になっています。

ところが、シニアを「高齢者」という意味で解釈すると、現代の50代・60代のイメージからは程遠く、いずれは「シニアは65歳から」「70歳以上がシニア」といったように変化して行く可能性があります。

アクティブシニア

「アクティブ(active)」とは、「活動的な」という意味の英語ですが、シニアの中でも若々しく元気で、自分なりの価値観を大切にする世代を指す言葉として定着しています。

何歳くらいを指すのかについては、明確な定義はありませんが、主に65歳から75歳くらいの前期高齢者を指すことが多いようです。

このアクティブシニア層はこだわりのライフスタイルを持ち、健康意識が高く、仕事や趣味に非常に意欲的であり、自立心が強いなどの特徴があり、従来のシニア層とは一線を画しています。

スポンサーリンク

エルダー

「エルダー(elder)」とは 「年長、年上、先輩」という意味の英語ですが、はっきりとした年齢による線引きはなく、今のところ主にマーケティング業界や求人業界で使用されています。

マーケティング業界では、消費や活動に積極的な50代から60代の男女を「エルダー層」と位置づけています。

一方、求人業界で「エルダー歓迎」といった表記がある場合、40歳からの場合もあれば50歳からの場合もあるので、一定ではありません。

一般的には「ミドル」と「シニア」を含めた50代から60代の年齢層を指す場合が多いようです。

なお、ビジネス業界で使われる「エルダー制度」という言葉は、会社の先輩が新入社員の教育を任される制度のことで、特に年齢は関係なく、この場合のエルダーは、「先輩」という意味で使われています。

アラフィフ・アラカン

アラフィフとは、和製英語の「around fifty」を略したもので、50歳前後の年齢層を指します。

この「アラ○○」という言葉が使われ出したのは2006年ごろで、女性雑誌で30代前後の女性を「アラサー(アラウンドサーティ)」と表現したのが最初と言われています。

「around」とは「およそ」や「約」という意味で、女性の具体的な年齢を出さず、ぼかして伝えることが共感を呼び、次第に他の年代にも広がって行きました。

さらに、近年では女性ばかりでなく、男性の年代を表現する場合も使われるようになってきています。

アラサーと同様のルールで、40歳前後をアラフォー、50歳前後をアラフィフと言っていますが、60歳前後の場合は60の数字を入れずに還暦の「カン」を入れて「アラカン」と言っています。

また、70歳前後を「アラセブまたはアラコキ(古希)」、80歳前後を「アラエイ」、90歳前後を「アラナイ」、100歳前後を「アラハンまたはアラヒャク」と言っています。

熟年

熟年の「熟」という字には、「みのる」「うれる」「じゅくする」といった意味があることから、「熟年」とは、果物や穀物が熟して実を結んだように、「人生の中で最も成熟した年代」のような意味で使われます。

この言葉が最初に使われたのは1960年頃で、薬理学者の原三郎氏が「60歳から80歳まで」を示す言葉として考案・提唱したとされています。

その後1978年に、作家の邦光史郎氏が「45歳から69歳」までの間を「成熟した年齢」として「熟年層」と名付けたことから、「熟年」はむしろ「中高年」に近い意味合いになりました。

現在は、「熟年離婚」「熟年夫婦」といった形でよく使われますが、この場合の「熟年」は50代から60代の年齢層を指しているとされています。

スポンサーリンク

実年

昭和初期の頃まで、50歳代・60歳代は「老年」または「高齢者」として見られて来ましたが、世界有数の長寿国となった1980年代の日本では、それに対して疑問の声が上がるようになりました。

そこで、厚生省は「老年」でも「高齢者」でもない50代・60代を表す言葉を一般から募集することになり、その結果「熟年」が最も多かったものの、諸々の理由から選考委員に支持されず、次点の「実年(じつねん)」に決定されました。

「人生で一番充実する時」といったイメージがあることから、50代・60代にふさわしいということで決められましたが、官公庁の一部で使用されたものの、一般にはあまり普及しませんでした。

初老

「初老(しょろう)」は、「中年」を過ぎ老境に入りかけた年齢を指しますが、何歳ぐらいを表すかについては時代によって大幅に変化してきています。

奈良・平安時代には、ある年齢を超えると長寿を祝う習わしがありましたが、その最初の祝いが「初老」で、具体的な年齢は40歳でした。

昭和初期の頃まで「初老と言えば40歳くらい」のイメージがありましたが、その後日本人の平均寿命は飛躍的に延び、時代にそぐわなくなりました。

人生100年時代と言われる現代では、「初老は60歳から70歳くらい」といった認識が一般的になっています。

高年

「高年」とは、年齢が高いことを意味する言葉で、主に「中年」や「壮年」と区別するときに使われます。

高齢者を表す言葉として、古くは奈良時代の頃から使われていましたが、何歳くらいの人を指したのかは明確ではありません。

現代では、厚生労働省の提言「健康日本21」の資料の中で、25歳~44歳を「壮年期」、45歳~64歳を「中年期」、65歳以上を「高年期」として区別しています。

老年

「老年(ろうねん)」とは、年をとって心身の衰えが目立つようになった年代を意味する言葉で、あまり明るいイメージはありません。

一般に「高年」より上の年代を指し、老人(ろうじん)、お年寄り(おとしより)などと同義語として使われています。

明確な規定はありませんが、厚生労働省の提言「健康日本21」では「高年」が65歳以上となっているため、「老年」は70歳か或いはそれ以上の年齢とされています。

グランド・ジェネレーション

「グランド・ジェネレーション」のグランドは「最上級の」といった意味で、ジェネレーションには「世代」という意味があるため、直訳すると「最上級の世代」となります。

この言葉を提唱したのは、放送作家・脚本家の小山薫堂氏とされていますが、シニア層の新しい呼び方として注目されています。

一般には「50代以上のアクティブシニア」を指すとされていますが、具体的な年齢層については明確な規定はありません。

略して「グラジェネ」「G.G」「グラン世代」などと呼ぶこともあります。

団塊の世代

「団塊の世代(だんかいのせだい)」とは、作家の堺屋太一氏が名付けた言葉で、戦後の第一次ベビーブーム期の1947年から1949年にかけて生まれた世代を指します。

団塊とは、地質学の専門用語で「堆積岩 (たいせきがん) 中に存在する、周囲と成分の異なる物質の硬いかたまり」のことですが、この事から「団塊の世代」とは、「密度が高く周囲とは異なる特質を持つ一固まりの世代」といった意味で使われます。

人口は他の世代に比べて圧倒的に多く、高度経済成長期やバブル期を経験し、常に競争意識を持ちながら生き抜いて来た世代とも言えます。

また、学生運動に熱を入れるなど政治や社会情勢にも敏感で、海外のミュージックやトレンドファッションにも関心を持つなど、他の世代とは一線を画した特徴があります。

なお、団塊の世代の前後に生まれた世代については、次のように分けることがあります。

  • 1943年~1946年生まれ:プレ団塊の世代
  • 1947年~1949年生まれ:団塊の世代
  • 1950年~1953年生まれ:ポスト団塊の世代

しらけ世代

「しらけ世代」とは、団塊世代とバブル世代の狭間にあたる、1950年から1964年に生まれた世代を指します。

高度経済成長期に青春時代を迎えましたが、団塊世代が繰り広げた激しい学生運動が収束し、漠然とした無力感の中で、「シラケ」という言葉が若者の間で流行し始めました。

何をしても冷めていることから、「無気力・無関心・無責任」の三無主義がこの世代の特徴と言われましたが、テレビやその他の電化製品が急速に普及し、映画や漫画、アニメなどが人気を集めるなど、新しい文化の担い手になって行ったのもこの世代と言えます。

バブル世代

「バブル世代」とは、高度経済成長期の後半に当たる1965年から1969年に生まれ、バブル景気の時期に新入社員となった世代を指します。

好景気の中で、企業は規模拡大を目指してこぞって大量採用を行ったため、空前の売り手市場となった時代です。
働く目的も、家族や生活のためではなく「仕事そのものが働く目的」となるなど、価値転換が行われたとされています。

また、1986年には「男女雇用機会均等法」が施行され、職場での女性の活躍も目立つようになりました。

スポンサーリンク

氷河期世代(ロストジェネレーション世代)

1970年から1984年生まれの世代は、バブル崩壊後の不況期に就職活動を経験した世代で、新卒での就職が非常に難しく「就職氷河期」と呼ばれたことから「氷河期世代」または「ロストジェネレーション世代」とも呼ばれています。

不況の中、企業は新卒採用者の数を抑制したため、この頃から非正規雇用で働く人が増えたとされています。

テレビゲームや携帯電話、インターネットの普及とともに育った世代で、中高年となった現代でもITに強い人が多いという特徴があります。

新人類

「新人類(しんじんるい)」とは、1950年代後半から1964年生まれの世代を指し、1980年代に当時の若者を「従来とは異なった感性や価値観を持っている」として、広く使われました。

子供の頃からテレビやマンガの影響を強く受けて育ち、青年期にはテクノポップやロック音楽に夢中になるなど、独特の若者文化を作り上げ、多くのサブカルチャーの旗手が生まれました。

大学入試では共通一次試験が始まり、日本企業の国際的な地位が高まって「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代に社会に出た世代です。

シルバー世代

「シルバー」は、もともとは英語の「silver」をカタカナに置き換えた言葉で、「銀もしくは銀色」の意味があります。

日本では、「高齢者」と同義語として使われることが多く、65歳以上または70歳以上の年齢層を指すとされていますが、イメージ的には、「シニア」よりも多少上で、「高齢者」よりは若いと捉えられる傾向があります。

また、年齢を表す「シルバー」という言葉は単独で使われることは殆どなく、「シルバーシート」、「シルバー人材センター」、「シルバーデー」などのように、複合語の形で使われることが多くなっています。

高齢者

「高齢者(こうれいしゃ)」は、年齢が高いことを意味しますが、何歳からが高齢者であるかといった厳密な定義はありません。

ただし、国連が1956年に発表した報告書「人口高齢化とその経済的・社会的意味」で高齢者を65歳以上としたため、国際的には65歳以上が高齢者の目安とされています。

日本では、65歳以上75歳未満を「前期高齢者(ヤング・オールド)」、75歳以上を「後期高齢者(オールド・オールド)」として分けていますが、制度により多少異なります。

道路交通法では70歳を高齢者としていて、免許更新時の「高齢者講習」を義務付けていますが、老人保健法における老人医療制度の適用年齢は、75歳以上となっています。

一般的には「高齢者」というと65歳以上または70歳以上の人を指すことが多くなっていますが、平均寿命が大幅に延び65歳を高齢者と呼ぶのはふさわしくないといった風潮もあり、今後は見直される可能性が高くなっています。

なお「高齢者」の同義語として「老人(ろうじん)」、「お年寄(としより)」、「老年(ろうねん)」などがあります。

タイトルとURLをコピーしました